本文へスキップ

情報モラル教育研究所は,ネットトラブルからあなたの子どもを守る会社です。

TEL. 070-4343-5492

〒500-8833 岐阜市神田町6丁目12シグザ神田5F&OFFICE内

研究所方針CONCEPT

研究所方針

ネットの進歩とスマホやタブレットの普及、SNSの広がりによって、私たちは好むと好まざるとにかかわらず、『ネットに振り回される』生活になっています。
その中で、『ネットいじめ』と呼ばれる悲しい出来事が繰り返され、多くの子ども達がつらい思いをしています。一方では、ゲーム依存やネットの引きこもりのように、『実際の生活』が大きく崩れてしまう子も見られるようになっています。そういった子ども達を一人でも無くすために、この研究所を開きました。
保護者や、学校の先生、地域で子ども達を見守っていただいているの皆様と力を合わせ、子ども達の『今と未来』を守るお手伝いをいたします。

写真をクリックすると、代表上水流のGoogle検索結果→


研究所代表メッセージ 情報モラルって何でしょう?

CEO

情報モラル教育研究所は、情報モラル・情報教育を中心に研究をしています。本研究所は、教育関係者(8大学・2政府機関・小中高等学校の教師・教育市場関係者)の知見をもとに、多くの方に少しでも役に立つ情報を発信していきます。現状を鋭く見抜く”目”こそ、この時代に重要なのです。。

情報モラル学習で、何を扱っていけばいいのか?現場はいつも困ってしまいます。教育センターなど、先生を支援する機関の情報は、どうしてもひと時代古いものばかりです。一方子どもたちが使っているものは、常に最先端のものばかりです。子供たちの”今”に合わないのです。一方、中学校などでは、『何か問題が起こってから』突然のように、”今”の問題だけの指導をすることが多いようです。ここに、『情報モラル指導』の難しさがあります。本研究所が行なう講演会や研修会では、
①子供たちの”今”を、最初に肯定し、共感します。
②次に、その”今”に潜むキケンを、示していきます。
③最後に、キケンの向こう側にある損失を自覚させます。
決して、『〜しては、危ないよ!やめようね!』に終始することはしません。キケンを避ける行動がとれるのは、彼ら自身しかないのです。自らを守ろうとする姿勢を育てることが大切です。


情報モラル教育研究所代表(上水流信秀:カミズル ノブヒデ)の経歴

2019年 5月1日
情報モラル教育研究所 正式オープン 代表就任
2019年 3月
岐阜県公立小学校教頭を退職
2014年 ~
岐阜新聞毎月第2火曜日『考えよう!みんなのケータイ・スマホ』連載開始
2011年
岐阜県公立学校教頭職に就く
2009年
平成21年度学校ICT環境整備事業専門委員
2008年
岐阜県総合教育センター教育研修課情報課推進担当課長補佐兼指導主事
2007年~
文部科学省「デジタルテレビを利用した番組活用・促進に関する調査研究事業」、「情報モラル指導者養成研修検討委員会」等の専門委員を歴任。
2004年
岐阜県教育文化財団生涯学習センター 管理監 ICT講座担当
2004年~
文部科学省情報モラル指導セミナー専門委員・ネットモラル研究会研究員
2003年~
文部科学省委託事業 子どもメディアフォーラム運営協議員
2001年~
日本教育情報化振興会等の学会に所属・発表論文多数
2000年
岐阜大学教育学部 カリキュラム開発センターへ現職内地留学
1986年
岐阜大学教育学部法律経済学科卒業 岐阜県公立学校に教諭として勤務始める

バナースペース

情報モラル教育研究所
(岐阜OFFICE)

〒500-8833
岐阜市神田町6丁目12シグザ神田5F&OFFICE内

TEL 070-4343-5492
FAX 0581-34-4509(本部研究室)
本部・研究室はこちら↓
〒501-1203
岐阜県本巣市文殊1579-22